水虫の基礎知識

スポンサーリンク
水虫の基礎知識

急増!若い女性の水虫

水虫は男性がかかる病気だと思っていますか?実際、女性の水虫患者はあまり耳にしないですよね。しかし、水虫は性別を選んだりしません。男性・女性にかかわらず、水虫は起こります。女性は水虫にかかったと言うこと自体を恥ずかしがって、隠したがる傾向があ...
水虫の基礎知識

水虫の原因は“カビ”だった!

足に出来た水虫は「足白癬」 足からいやな臭いがする!! 足の裏や指の間がかゆくてタマラン!! 足の皮がボロボロむけてミットモナイ!! 春から夏にかけて、そう、ちょうど暖かくなって汗をかくようになってきた頃、足の不快な症状に悩まされる人は後...
水虫の基礎知識

皮膚のしくみと白癬菌

白癬菌は、皮膚に寄生します。条件さえ整えば体のどこにでも寄生するのですが、主に足に寄生する事がほとんどです。 足は、ナイロン靴下などを一日中はいていたり、長時間靴を履いているなど、湿気がこもる事が多いので白癬菌が住み着くのに条件が揃いすぎ...
水虫の基礎知識

水虫の症状と皮膚との関係

皮膚は外科医の刺激から体を守るバリア 炎症やかゆみなどが水虫の症状として 起こるのは、皮膚の構造と共にその働きや役割とも深い関係があります。 人間の体は、外から侵入しようとする有害物質や刺激を取り除いて体を守るバリアの役割を果たす皮膚で全体...
水虫の基礎知識

感染部位によって名前が変わる水虫

同じ白癬菌でも場所により病名が代わります。 白癬菌による皮膚病といえば、水虫が代表格ですが、白癬菌が寄生する体の部位によって、それぞれ違った病名がつけられています。 それらの特徴は次の通りです。 頭部白癬(とうぶはくせん)・・・俗称:しらく...
水虫の基礎知識

白癬菌の種類と特徴

数万種類のカビが自然界には存在するといわれています。カビという生物は、動植物や食品、生活用品などにとりついたり、土中、水中、空中などで生存・繁殖する、細菌などを除いた菌類の総称をいいます。 専門家は「真菌」とカビのことを呼んでいるそうです...
水虫の基礎知識

足白癬の原因菌

水虫、特に足白癬の場合は、紅色菌と趾間菌と呼ばれている2種類の菌が原因であることが、水虫全体の約9割を占めています。 紅色菌 白癬(水虫)の最も重要な原因と考えられている紅色菌は、常に人間の周囲で生存する「常在菌」として世界中に分布していま...
水虫の基礎知識

白癬菌は爪も大好き!

足の爪、キレイですか?水虫にかかっていませんか? 足の水虫を放っておくと、白癬菌は容赦なく広がっていきます。皮膚の一部である爪や体毛も、水虫の好物「ケラチン」でできているので、やはり白癬菌の攻撃対象になります。 かんじんな爪の構造ですが、...
水虫の基礎知識

水虫の感染源と感染経路

白癬菌の感染経路は多種多様 私たちの周りには白癬菌がいっぱい。常に周囲に存在し、宿主(人間)を探して寄生する隙をうかがっています。白癬菌の感染経路は、人間から人間、動物から人間、土から人間など、多種多様です。また、足白癬から爪白癬を誘発した...
水虫の基礎知識

水虫にかかりにくい人もいる

これはどんな病気にも言えることかもしれませんが、水虫の場合も白癬菌に感染しやすい人としにくい人、また、感染しても症状が現れない人や逆に重く出る人がいます。 同じ白癬菌に感染したのに、それに対する反応が異なるのはどうしてでしょうか? それは、...
スポンサーリンク