スポンサーリンク

新型水虫にご注意

今まで日本には存在しなかった新しい型の水虫がその勢力を拡大し、感染者が増大しているようです。
新型水虫といわれているのは、今までの水虫と同じ白癬菌なんですが、その名を「トンズランス菌」というのだそうです。
南北アメリカやヨーロッパでは以前から感染被害はあったそうなのですが、日本でも2000年あたりから感染者が目立つようになりました。

この白癬菌は皮膚の接触により感染する事が多いため、他者との接触の多い柔道やレスリングをやっている方たちの間で集団感染が起きている模様。また、直接皮膚が触れなくても、抜け毛や垢などに半年ぐらいは生きて生存するのだそうです。その間に誰かの皮膚にとりつく事があると感染するという事ですね。
といっても、皮膚同士の接触で感染するからといって過剰に心配することはないようです。たとえば、満員電車に乗れば他人と肌を擦り合わせてしまうなんて状況は起きてしまいますが、さすがにその程度では感染しないとのことでした。

白癬菌には種類によって感染する部位によって名前が違い、足にできれば水虫、股間にできれば陰金田虫等と呼ばれる事はご存じでしょう。では、このトンズランス菌はどこを好むのかというと、上半身と頭部なのだそうです。頭にできれば「しらくも」ですかね。さらに始末の悪い事にこのトンズランス菌は感染力が強く治りにくいのだそうです。

スポンサーリンク

新型水虫の症状

トンズランス菌による新型水虫に感染するとどのような症状が起きるのかというと…。
顔・首・その他上半身の部位に感染した場合、直径1~2cmの円形でカサカサしたピンク色の発疹ができてきます。中央部が先に治癒するので、患部が環状に見えることもあります。
頭皮に感染した場合、発疹が出来た後ふやけたかさぶたになり、フケが多く見られるといった症状になることが多いです。
さらに悪化すると頭皮が盛り上がり、膿が出て脱毛に至ることもあります。

この菌の名前である「トンズランス菌」は、頭部に脱毛を起こす症状から連想したのかわかりませんが、それはキリスト教の聖職者が頭を剃ることを指す『トンスーラ』という言葉に由来するのだそうです。日本語でトンズラといえばこそこそ逃げ出す事をいいますが、この菌はなかなか逃げ出してくれないようです。

スポンサーリンク

新型水虫の治療方法

この新型水虫、市販薬で治す事もできるのだそうですが、完全に治ったかどうかを判断するのは素人には難しいようです。一見治ったようでも菌が残っていて再発してしまった等という事になりそうなのはこれまでの水虫と同じようです。再発しないまでも、保菌者となって菌をばらまく事にもなりかねません。やはり「餅は餅屋」で、面倒でも心当たりのある人は専門の皮膚科医の門をたたく事も必要でしょう。

タイトルとURLをコピーしました