スポンサーリンク

水虫の感染経路

家庭内での感染経路

家族に水虫の人がいるからと言って必ずうつるとというものでもありませんし、水虫の人の足に触れたからといっても必ずうつるものではありません。水虫の原因である白癬菌の感染力はそれほど強くはないのです。
白癬菌は水虫にかかっている人のアカ(皮膚の剥がれ落ちたかけら)などに付着しているのですが、剥がれ落ちたアカなどが他人の皮膚に付着することでうつりますが、高温多湿という白癬菌が好む状態が保たれていなければ新たな皮膚の中に入り込むことはできずに死滅してしまうことが分かっています。繰り返しますが、白癬菌の感染力は弱いのです。
一度水虫にかかった人が、家族の剥がれ落ちたアカなどで再感染する可能性があると言われていますが、一度かかった人は白癬菌が好む高温多湿の足の状況を作りやすい生活環境にある可能性が高いので再発する可能性があるのです。
白癬菌は高温多湿が大好きなので、剥がれ落ちたアカなどが付着している浴室のマット(いかにも湿っていそうですね)などでは多数見つかる事が多いようです。たとえ水虫の人がまきちらしたアカでも、乾燥した場所や寒い場所では白癬菌はすぐに死滅してしまうのですが、暖かい浴室などでは生きていける環境なので、水虫の感染場所となることが多いのです。
日本では室内で靴を履く習慣がないので、素足やはだしで過ごす人が多いため、家庭での家族感染が最も多いと言われています。家族に水虫の人が居る場合は、白癬菌が家中に存在しているでしょう。中でもバスマットなどの浴室周辺が一番多い箇所ですから、バスマットをこまめに変えて洗濯する事で他の家族への感染をうつ移る可能性は変わります。サラリーマンなど靴を長時間履く人は、靴の中が高温多湿の状況になりやすいので感染する確率も高くなるでしょう。

スポンサーリンク

家庭外での感染経路

水虫の感染経路
その貸靴要注意!

その貸靴要注意!水虫の感染経路で多いのが、不特定多数の人が出入りをする場所。たとえばゴルフ場やスポーツジムのお風呂場のマットなどがあげられます。あと他人と共用使用するもの、貸スケート靴、ボウリング場の貸靴などなど、考えればたくさんあります。キーワードは共用です。多数の人が繰り返し使用するので、不潔になりやすいのは想像できますよね。

タイトルとURLをコピーしました