スポンサーリンク

処方薬と市販薬の違い

最近は薬局に行けば選びきれないほどの水虫薬が商品棚に並んでいます。1日1回でOKのものとか、強力な薬効をうたった物とかそれはにぎやかです。軟膏、クリーム、液状と形も様々です。
かたや、皮膚科医院で処方される薬も、軟膏、クリーム、液状の物があります。
見た目には違いが感じられない、市販薬と処方薬、何が違うのでしょう?
同じ水虫薬ですが、一番の違いは成分の強弱と言えます。
市販薬は処方薬に比べて成分がコントロールされているので、抗菌作用なども低めに抑えられているのが一般的です。薬にそれほど知識を持たない一般人でも危険な苦安心して使用できるよう、副作用も最小限にとどめられるように考えてあるためです。

最近は、医師が使用する薬を一般向けに使用した市販薬も登場し、注目を集めています。このような薬を「スイッチ大衆薬」と呼んでいるようです。
スイッチ大衆薬は、病院などの医療機関でそれぞれ決められた機関、継続的に使われることで、副作用の少ないことが確かめられた薬だけが転用の対象になっています。水虫の外用薬でも、医療機関で使用されている成分と同じ物が大衆薬にも使われ、市販されています。

スポンサーリンク

処方薬は強力なので慎重に

医師の処方する薬の多くは、市販薬とは異なる成分が配合されていることが多く、薬の効果が強く出るように処方されていることが多いです。ですので、処方薬はその使用法を誤ると副作用が強く出る可能性があり、薬害のでる恐れもあります。その取り扱いは、使用回数や使用量など必ず医師の指示を守り慎重に使用するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました